◆ 鈴木 哉美(すずき かなみ)
◆ 昭和40年1月5日岩手県生まれ
◆ 神奈川県伊勢原市出身
◆ 早稲田大学第二文学部社会専修卒
◆ 血液型O型
◆ 家族
夫(福島県在住)、長男(東京都在住・大学生)、次男(同居・専門学校生)
◆ 好きな動物
ジェンツーペンギン、馬、カピバラ、猫 (犬が苦手)
◆ 趣味(頻度は別として)
パソコン、演劇、絵画、スキー、乗馬、鉄道、F1、サッカー、ダンス、
バレーボール、アニメ、語学(中国語、仏語など)、茶道(大日本茶道学会)
せんとぴゅあでは中国・台湾の留学生や旅行者に中国語でご案内していました
◆ 特徴
ぬいぐるみを愛する永遠の中二病。
私の分身であり、ペンギンのひよこであるままるたん、
カピバラのもふちゃん&ホワイトさん、特大クマムシさん
らと一緒に暮らす。
ままるたんの息子のぴよまるは長男とともに。
「ままるたん」はブログ、Twitterのハンドルネーム。
(画像は我が家に特大クマムシさんがやってきた!の図)
★得意なこと・・・難しいことをわかりやすく説明すること
★苦手なこと・・・人の名前と顔を覚えること(小学生の頃から苦手)
街ですれ違って気がつかなかったらごめんなさいm(_ _;)m
<生活と学業に苦労した時期>
◆ 大学(夜間)在学中より数々のアルバイト。
◆ 大学1年時は学生職員として早稲田大学校友会勤務。
奨学金とバイトで学費と生活費をほぼ自力でまかなった。
◆ 神奈川県伊勢原市からの片道約2時間の通勤通学が厳しく、東京都渋谷区で
一人暮らしを始める。独学でパソコン操作を学び、パソコンオペレーター
派遣社員として働きはじめる。
◆ 生活が厳しく、学業を諦め南青山のアパレルメーカーに経理事務正社員就職。
◆ やはり大卒資格を取得しようと派遣社員に再転向。1年留年で復学。
主にソニー・エナジーテック社経理課に長期派遣。
◆ 卒論作成時間確保のため単発専門に転向。
マンパワージャパン社よりサントリー、ホンダ、NHKなど50社以上で活躍。
1日のみの仕事で週5日で5社ということも。
作業の正確性と作業量見積もりの確かさで多くの再指名をもらう。
<むずかしいことをわかりやすく伝える仕事をしていた時期>
◆ 在学中から派遣されていた外資系洋酒正規輸入代理店、日本ヒューブライン社
情報システム課に、大卒後そのまま正社員となる。システム運用担当。
販売管理システム・輸入管理システム・災害復旧計画担当。
◆ 結婚後、夫のUターンにより福島県郡山市に転居。
派遣会社、パソナ福島契約社員、面接担当を経て出産。
復職予定だったが神奈川にいる母親の急病のため退職。
◆ 出産後に専門学校非常勤講師・職業訓練講師として11年間ビジネスマナー
・パソコン・簿記教育に携わり、受講生300人以上を輩出。
郡山コミュニテイFM放送「かなみ先生のマナーレッスン」全10回担当
<地方行政や自治を学んだ時期>
◆ 2011年5月、Twitterのご縁で東川町に母子自主避難。
2011年12月帰還するも、社会状況・汚染状況から2012年4月東川町に再避難。
東川農業振興公社 トマト等収穫パート
◆ 2012年 NPO法人グラウンドワーク西神楽 契約社員
(創業・ビジネス支援人材育成事業)多くのビジネス研修を経験
◆ 2013年 西神楽エコ農村共生対流推進協議会
~2016年 農水省地域おこし協力隊 研修生として地方自治を学びながら、
「かなみワーキング」でビジネスマナー・パソコン講師業
◆ 2016年 東川町嘱託業務 定住促進課 移住コーディネーター
◆ 2017年 ㈱日本マンパワー札幌支社所属
中小企業大学校旭川校 研修運営アルバイト(現在)
◆ 2018年 東川町委託業務せんとぴゅあⅡ図書ボランティア・コーディネーター
7月の開館準備からボランティアの活動計画と実行を担当
せんとぴゅあ図書サポーターズ(ぴゅあサポ)制度を組織
約40名のサポーターで7ヶ月の間に40回を超える活動を展開
2019年1月末委託契約終了
◆ 1978年 神奈川県伊勢原市立伊勢原中学校委員会活動で自治を学んだ原点
(当時の伊勢原中学校生徒会活動は、その活発さから、全国でも
5本の指に入ると顧問の先生は語っていた。)
◆ 2004年 福島県郡山市立行徳小学校で読み聞かせボランティアの会
「まつぼっくりん」を結成。
◆ 2011年 自主避難後、自身の経験からの語りべ活動開始
◆ 2012年 みちのく会旭川支部(解散)広報担当
あさひかわサポートネットワークに参加 東川町の保養を担当
◆ 2013年5月 任意団体 カタルワ(311からまなぶ会)結成 現代表
避難者と支援者をつなぐカタルワ・カフェは16回開催
WCRP「フクシマコミュニティづくりプロジェクト」、
北海道NPOファンド「東北地方太平洋沖地震被災者支援基金助成」
などを含め、講演活動は50回以上。
◆ 2013年8月 東川町図書館建設検討委員(し~んとした図書館が嫌いだった
~2015年3月 ことから、図書館づくりを学びはじめる)
◆ 2014年6月 任意団体 東川泳ぐスプーンの会 結成(代表)
~2017年2月 東川の子育てママの集まりでまちづくりを考える活動
東川こまくさ保育園の設立を応援しました
◆ 2016年2月 「避難の権利」を求める全国避難者の会 現役員
◆ 2016年6月 任意団体 東川こんな図書館がいいな♪クラブ「としょりん」
写真文化首都創成館(現せんとぴゅあⅡ)の建設に際し
町民の声を届ける活動をしました
◆ 2017年 任意団体 パリテ企画 結成 現事務局長
女性議員を増やすことについて考えるイベントを開催
◆ 2018年4月 「としょりん」の名称変更&町より業務委託を受け、
「せんとぴゅあ図書パートナーズとしょりん」として
せんとぴゅあⅡを中心とした図書イベント企画運営を実施
せんとぴゅあⅡを発信するFBページを運営中
◆ 第一種普通自動車運転免許
◆ 実務技能検定協会秘書技能検定準1級
◆ ビジネス能力検定2級
◆ 日本商工会議所簿記検定2級
◆ 初級システムアドミニストレータ
◆ Microsoft Office Excel2007 Specialist
◆ Microsoft Office Word2007 Specialist
◆ 第二種衛生管理者
◆ 災害イメージ訓練ファシリテーター
◆ さとう式リンパケア初級
◆ 防災士
◆ NPO法人日本ファンドレイジング協会 准認定ファンドレイザー
◆ 認定ライブラリー・ファシリテーター
◆ ボランティアコーディネーション力検定3級
◆ 八洲学園大学にて図書館司書資格取得